「ナースウォッチって、どれを選べばいいんですか?」
これは、看護学生からよく聞かれる相談のひとつです。
実習や臨床で本当に使いやすいのはどんなタイプか?
実際の学生や看護師の声をもとに、選ぶ際に知っておいてほしいポイントを紹介します。
実習に向けたナースウォッチ選び ― 先輩たちの声から見えるポイントとは
実習で困らない!ナースウォッチ選びの5つの基準
📎リール式は使いやすいという声が多い
胸ポケットに装着するリール式タイプは、「点滴の滴下を数えるときに、秒針を合わせやすい」といった声を多く聞きます。
引き出してパッと確認できる点や、ポケットに固定できる安心感から、使い勝手が良いと感じる学生さんが多いようです。
👀秒針の見やすさは、基本中の基本です
脈拍や血圧を測るとき、秒針が見えにくいと測定に戸惑ってしまいます。
実際に、「買ってみたら、針が細くて光の反射で見えなかった」という学生の声もあります。
秒針の太さや色、文字盤のコントラストなど、自分にとって見やすいかどうかをしっかり確認して選びましょう。
💧防水機能はあると安心という声も
「アルコール消毒のたびにヒヤヒヤする」「うっかり水がかかって壊れた」
こうしたトラブルは意外と少なくありません。
実習中は手洗いも多いため、防水仕様かどうかは事前に確認しておくと安心かもしれません。完全防水までは必要ありませんが、生活防水レベルでもあると安心です。
☀️ソーラー式は便利そうに見えて注意が必要?

電池交換が不要のソーラー式ナースウォッチは便利で人気です!
「電池交換がいらないからソーラーがいいと思って買ったけれど、実際は光が足りなくて止まってしまった」
一方で、こんな声も、実習を終えた学生さんからよく聞きます。
病院内は自然光が少ない環境も多く、ロッカーの中では充電できません。選ぶ際には、自分の実習先の環境も考慮しておくと安心です。
🌙ライト付きは夜間のケアに便利です
夜間や暗めの病室で時計を確認する際に、「ライト付きで助かった」という声があります。
特に夜勤帯の実習がある場合、ライト機能があると手元が見やすくなり、必要なタイミングで時間を確認しやすくなります。明るすぎない、控えめな光のものがおすすめです。
🖐️腕時計はOK?禁止?実習先で異なります
「腕時計を持って行ったけれど、病棟で外すように言われた」
こうしたケースも少なくありません。
体位変換の際に腕時計が患者さんの皮膚に当たり、傷つける可能性があるため、禁止している施設もあります。
学校や実習先のルールによって対応が分かれるため、事前に確認しておくと安心です。
100均のナースウォッチ?

100円ショップの懐中時計を使っている学生さんも!
壊れても気にならないという点でも、手軽にスタートしたい人には選択肢のひとつです。
ただし、秒針の視認性や防水性などは商品によって差があるため、購入前にしっかり確認しておきましょう。
100均パーツでクリップ式をアレンジする人も!

「市販のクリップタイプに、100均で売ってる“ぐるぐる伸びるやつ”をつけてアレンジしてます」という実例も。
必要なときに伸ばせて、終わったら元に戻る伸縮コード(リールキーホルダー)をつけることで、リール式風にカスタマイズして使っている学生さんもいました。
ちょっとした工夫ですが、コスパも機能性も確保できる方法として参考になりそうです✨
おすすめナースウォッチ5選
リトルマジックは学生人気が高い
「リトルマジック使ってます!」という声はよく聞かれます。
手頃な価格ながらデザインが可愛らしく、リール式で使い勝手もよいため、実際に多くの看護学生が愛用しています。

「学校の友達もほとんどこれ」「3色くらいから選べて気分が上がる」といったコメントもあり、コスパと見た目のバランスが魅力のようです🌸

見てるだけで癒される!サンリオのナースウォッチは人気
「実習って緊張の連続で、気持ちがずっと張りつめたままになっちゃうんですよね。だからこそ、自分だけの“癒し”がほしかった」
そんな声とともに選ばれているのが、サンリオキャラクターのナースウォッチです。
「いつ見てもかわいくて、自然と笑顔になれる」「文字盤にちょこんといる姿が可愛すぎて、つい見ちゃう」というコメントも寄せられました🍮💛
カラビナ派には“ナースリーの蓄光タイプ”が人気
「ナースリーのピンクゴールドカラビナ蓄光ウォッチ使ってます!とても可愛い見た目!」
という声もありました。
蓄光タイプなら暗い場所でも文字盤が見やすく、カラビナタイプなのでナース服のウエスト部分など、少し太めのものにも取り付け可能。
“電池寿命”で選ぶならこれが人気!
「フィールドワークのナースウォッチ使ってます。電池寿命4年に惹かれてグレージュを購入しました」
という声からも分かるように、長く使えることや落ち着いたカラーを重視して選ぶ学生さんも多いようです。

「文字盤も見やすく、色もイメージ通りで良かった」との感想もあり、実用性と好みの両立ができるタイプといえそうです。
MARY QUANTは「かわいさ重視派」に人気

「かわいいからこれにしました!」と挙げられていたのが、MARY QUANT(マリークワント)のナースウォッチ。
黒のデイジー柄やブランドらしい上品なデザインで、実用性だけでなく“持っていて気分が上がる”という点で支持されています。

「毎日身につけるものだから、テンションの上がるデザインがいい」といった声もあり、実習のモチベーションに繋がっているようです😊
🎒まとめ:自分にとって「見やすく・使いやすい」ものを

ナースウォッチは、自分が使いやすいか、場面に合っているかどうかが大切です。
実習は緊張することも多いですが、道具が自分に合っているだけで、行動に余裕が生まれます。
「これで大丈夫」と思える1本を、ぜひ見つけてみてくださいね。