最近では多くの書籍でも、ノートまとめは必要ない、という事が言われていますが、
これはノートをただキレイに書く目的でまとめる必要はないという事であり、
授業の板書をノートに写すときに、ただ書き写しているだけの人と、工夫してまとめている人では、授業の理解度に差が出るといわれています。
看護過程ドットコムでアンケート調査したところ、全くまとめノートを作ったことがない生徒が36%、作ったことがある生徒が45%でした。
本日の投稿を参考に、自分のノートの取り方、まとめ方を見直すことで、授業の理解度が上がり、効率よく勉強することにつながります。
ミスした問題まとめノート
いざノートをまとめようと思っても、なかなかうまく書くことができなかったり
ページごとに書いてある内容がぐちゃぐちゃになって、
自分でも何をまとめているのかわからなくなる。
結局書くだけで終わり、になってしまうことがあると思います。
ここで、
まとめノートって作る時にルールとか決めた方がいいんですか?
という質問がくることがあります。
ルールを設けるメリットは、後でノートを見返したときに、情報が一目で分かるため勉強効率がアップするというところ。
情報を書き込む際は、ノートのどの部分に情報を書き込むのか、自分でルールを統一しておくとスッキリまとまります。
自分でルールを作るも良いですし、どうしたらいいかわからない場合は。以下の項目に従って記載することをお勧めしています!
この項目をこの順番で書くことで、まとめノートを作りながら、自分の頭の中が整理されます。
このルールにしたがってノートを実際にまとめるとこのような感じになります。
授業でノートを取るときのコツ
ページ上部には「章」「タイトル」「日付」を書く
普段の授業では、こんな風に、章とタイトルを書くことをオススメします。
これが、テスト前に非常に役立ちます。
「ノートの内容だけを読んでも理解できない箇所について、テキストを参照したい」
と思っても、その内容がどこに載っているかわからない…という
状況に陥ることが本当に多いからです。
そのため、章や項目が新しくなったら、ページも新しくすること。
「もったいない」という理由で、同じページに書いてしまうと、統一性がなくなり復習がしにくくなってしまいます。
ページを新しくすることで余白がうまれるというメリットがあります。
余白をつくりながらノートを書く
行をつめて、きつきつに書く学生が多くいます。
一見字がそろってキレイに見えることもありますが、読み返しにくい・書き足せないというデメリットがあります。
ノートは行間を詰めすぎず、1行~2行ずつ空けてまとめましょう。
あらかじめ余白を作っておくことで、自分で調べてみた事や、気づいた内容、補足内容を書き足すことができます。
このように知識を自分の頭のなかでリンクさせていく過程で、記憶に厚みが生まれて、知識が自分のものとなるのです!
そのため、あとから書き足すものとしてノートには十分余白を作っておきましょう。
覚えたい単語はオレンジ色のペンで書く
普段の授業で看護学生がノートをとるときのコツ。
覚えるべき・覚えたい単語をオレンジのペンで書くようにすること。
授業中にペンを持ち替えて、色を変えるのは少し面倒だったりしますが、
テスト前に効率よく暗記を進めるためには、普段の授業で
スムーズに暗記するための準備をしておく事が必要です。
ノートを使った勉強方法の進め方と使うもの
こんな感じで実践していきます。
青ペンは、精神リラックスの効果、集中力アップの効果があるので
赤でもなく緑でもなく、青で書いていました。
ノートを使った勉強・復習のやり方
チェック印が小さくて申し訳ないのですが…
短期的に使うノートであれば、大きくチェックをつけるのですが、
テスト前だけでなく、看護学生の間、国試の前まで使えるように
何度も復習したかったので、小さくチェックつけていました。