私自身、昔は報告が苦手でした。看護実習中も、なんとか自分の報告を後回しにする方法はないか…なんて悩んでいた気がします。今でも、得意といえるかはわかりませんが、自分の過去から学んできた、看護師に叱られない報告の仕方を書き出してみます
看護師への報告で使える基本のテンプレート
看護ケアの報告をする時のテンプレート
「実施しました」だけで終わらせない
14時に足浴しました。
・・・それで?
このように、「〇〇しました」だけで終わらせると確実に指導者からつっこみが入ります。
そのため、(1)実施したこと(2)実施してみてどうだったか(3)2を踏まえた上で今後どのようにそれを看護に生かすかをセットで伝える。
実習ノートに報告テンプレをメモする
このように、実習ノートに報告テンプレートをメモしておき、
報告直前までテンプレートを眺めておく。
自分の報告する内容を穴埋めしながら、頭の中でセリフを口ずさんでイメージトレーニングしておくと、いざ報告するときもスラスラ言葉が出てきやすいです。
看護師の前に立つと緊張するけど、ここまで準備しておけば安心!
行動計画の発表テンプレート
100号室の斎藤さんを担当している田中です。今日の行動計画を発表します。
→病室の番号と、受け持ち患者の名前、自分の名前をしっかり伝えること!
今日の目標は、〇〇です。昨日××だったので〇〇を目標としました。
→その日の目標と、設定理由をさっくりと。(設定理由は言わなくても可。聞かれたら答えられるように準備はしておく)
まず、9時にバイタルサインを測定します。とくに〇〇注意をして、〇〇の出現がないかを観察します。
10時に××をします。〇〇を目的として、××に注意しながら実施します。
11時には〇〇のケアを行います。〇〇に関する情報を確認し、必要な処置を適切に行います。
12時には斎藤さんの食事を準備します。〇〇に配慮しながら、食事内容と摂取量を確認します。
13時からは〇〇のリハビリプログラムを実施し、斎藤さんの表情や発言を観察しつつ、〇〇をして機能向上を支援します。
14時30分には〇〇の処置があります。斎藤さんの状態に合わせた〇〇を行い、快適な環境を整えます。
→時間と患者スケジュール、自分がどんな看護やケアを行うかを明確に伝える。
以上が本日の行動計画となります。今日も1日、よろしくお願いします。
→最後の締めの挨拶も大事!!!
穴埋めを埋める感じで練習してみるのがおすすめ!!
バイタルサイン報告のテンプレート
バイタルサイン報告のテンプレートを穴埋め形式にするので、ぜひ活用してくださいね。
このように順番に体温、血圧、脈拍、など順番に報告していきます。
もし正常を逸脱している場合は、今後ケアの時にどんな観察をしていくかも
あわせて報告します。
ありがちなバイタル報告のNG例
(NG例)血圧は120/80 でした。
・・・それで?
この例のように、看護実習において、バイタルサイン測定を報告すると、やはり指導者からはつっこまれる可能性が高く、あまり望ましくありません。
基準値はあくまで基準値であり、患者さんにとっての正常範囲は患者さんごとに異なります。
ですので報告するとき・アセスメントする時は
電子カルテを見て普段の患者さんの平常時の値と比べてどうなのか
を報告すること。
バイタルサインの報告リスト
実際に報告すべきことをリストアップしてみます。
これらのリスト項目に触れながら正常範囲か、それとも異常があるか、これからどのように関わっていくか。
を報告します。
また、看護学生さんの中には、緊張するあまり
バイタルサイン報告します!血圧が〜
と話し始めてしまう方もいるのですが、
部屋番号と受け持ち患者さんの名前は、指導者ナースがバイタルサインの値をカルテに入力するのに必ず必要なので忘れないようにしましょう!
バイタルサイン報告の具体例
特に異常がない時の報告の仕方
看護実習での報告する時の注意点
「ざっくり」話してから「詳しく」話す
特に話す内容を整理せず、思いついたままに話すと、報告したい事柄の時系列がバラバラになってしまったり、曖昧な表現を入れ込んでしまったり、最終的に1番伝えたい事がナースに伝わらないという事が起こりえます。
そうなると魔の聞き返し
「で?」
が返ってきやすいのです。
まずは、声掛けの仕方。ここで「すいません」や「あの~」だけではなく「__の件で〇〇したいのですが今よろしいでしょうか」と声をかけると良い。
そして話しかけるときには名前や受け持ち患者さんをしっかり名乗ること。
「報告する情報」と「報告しない情報」を整理する
看護師への報告は、思いついたままではなく考え、予測してから話します。しっかり整理してから話す練習をすれば、報告は上手になります。
報告しない情報が含まれた報告の例
11時に清拭したんですけど、その際皮膚全体を観察したところ、乾燥が見られました。そのあとトイレに行きたいとのことで、お手洗いに行って、そのあとはリハビリに同行したのですが、その時、患者さんがPTさんに「いつもより肌が乾燥していてちょっとかゆいんだよ」と言っていました。患者さん私物の保湿剤を使っていますが、保湿剤だけで大丈夫かどうかお聞きしたいのですが。
青字になっている部分は「この主旨を伝える時は報告しない情報」です
報告しない情報と報告する情報を見極めて、
さらに順序だてて論理的に報告するためにはどうしたらいいのでしょうか。
PREP法を用いた看護師への報告の例文
報告がスムーズにいかない場合、PREPという手法があります。
PREPの頭文字を順番通りに報告を行うことで、論理的な説明になり、話の道筋が明確になります。
Point:看護師に伝えたい要点
Reason:なぜそう考えたか?
Example:具体的な例
Point:結論(伝えたい点を改めて)
これを使って看護師への報告の例文をかいてみると
本日11時に実施した清拭の件で報告と相談があります。
いまよろしいでしょうか。
POINT:今後も保湿剤だけの使用でいいかどうかについてご意見を伺いたいです。
Reason:清拭で患者の皮膚全体に乾燥が見られたためです。
Example:実際にリハビリ時に患者から掻痒感の訴えも聞かれました。
Point:そのため、昨日と同様に患者私物の保湿剤を塗布しましたが、今後もこの保湿剤だけで対応していくかご相談したいです。
PREP法を使ってさきほどの例を報告するとこのようになります!
実際に、これを看護師を前にして頭の中で話す順番を整理しながら話すことって難しいですよね。
そこで、まずは紙に書き出してみて話の道筋を立てる練習をしてみましょう。
これを行うことで論理的に話すことの根本を理解することができ、自然と実習中も実践することができるようになってきます。
「看護師が何を聞きたいのか」を考えながら報告する
受け持ちの山本さん、今日離床かな?
はい、離床です
何故、看護師はこの質問したのか?単に離床するかどうかを確かめたかったのか?
離床するかどうかはカルテに書いてあるだけでなく、患者の状態を把握している指導者は既に知っていることです。それをわざわざ看護学生に問うたのは何故かを考えてみましょう。
おそらくこの時看護師が聞きたいのは
- 看護学生さんは今日離床することを知っているかな
- 離床をちゃんと看護計画に組み込んでいるかな
- 離床の時はどんな注意点があって、どんなことに気を付けるかわかっているかな
という事です。
「相手が何を欲しているのか」という仮説を立ててに応じて報告する事が大切です。
受け持ちの山本さん、今日離床かな?
はい、本日_時に離床し_時に帰室予定です。
そのため事前に_時頃から循環動態観察しながら段階的にベッドアップを行っていきます。
左前腕のルートと腹部ドレーンに注意しながら進めていきます。
「指導者は自分に何をわかってほしいのか」ということに気を配ってみると、このような報告をすることができるようになります。
看護師へ頼みたい事があるときの話し方
怒られてしまいがちな頼み方の事例
焦っている&看護師が怖い時は、このように
すいません、〇〇してほしいんですが…。
と要件のみを頼みがちです。
しかしこのままだと、客観的な事実が正確に伝わらない可能性があります。そのため、看護学生から報告を受けた看護師が、何に対する依頼なのかがわからずスムーズに次の行動を実施できないという事があります。
5W1Hを使った話し方
看護師に何かを頼むする場合、5W1Hを意識して書くことで、後で読んでもわかりやすい文書になります。
5W1Hとは、
誰が(Who)
いつ(When)
どこで(Where)
何を(What)
どのように(How)
どうして(Why)
のことです。
それぞれの要素ごとに穴埋めをしていくだけで構成が出来上がるため、ぜひ活用してください。
ここで、先ほどの看護学生の報告の例を見てみます。
このような頼み方をすると、5W1Hの中でも1つの要素しか含まれていない事がわかります。抽象的で、何を頼みたいのかがわからないため、看護師から怒られてしまうという事が起こりえます…。
そのため、5W1Hの穴埋めをして、内容を整理して看護師に依頼することが重要です。
また、5W1Hの項目に自分の伝えたい内容を分けて考えていくことで自分の考えが整理整頓されていくため頼む時もスルスルと言葉が出てきやすくなります。
今回は看護師へ何かを依頼する事例を挙げましたが、看護師への報告にも使うことができます。5W1Hを活用すると、患者に関する情報や伝えたい状況がもれなく整理されるため、具体的に段取りを考えて報告することができます。
実際は、病院という空間で指導者を前にするわけですから、緊張感に包まれています。
そのため、日々の生活の中で、この記事で紹介したようなコツを実践しながら、着実に上手な報告の仕方を身に着けていきましょうね。
他にも、看護過程ドットコムでは、看護実習で看護師からつっこまれやすい質問の一覧や、看護実習記録の書き方や例文を細かくまとめています。